コアラマットレスを買いたいけど・・・
どっちが表?どっちが上??
実は多くの人が一度は頭を抱える悩みですよね。
新しいマットレスが届いた時のわくわく感もつかの間、
いざ使おうとしたら、なんだかよくわからない・・・
でも、大丈夫です!
この記事を読めば、コアラマットレスの「オモテウラ」問題を完全解決できます!
実は、マットレスの向きを間違えると、せっかくの寝心地が台無しになるだけでなく、マットレスの寿命まで縮めてしまう可能性があるのです!
特にコアラマットレスは、その独特な構造から、正しい向きで使用することが非常に大切です!

コアラマットレスと一言で言っても、実はいくつかのモデルが存在することをご存知でしたか?
まず、コアラマットレスの基本として、現在主に販売されているモデルについてご紹介します。
モデル | 特徴 |
オリジナルコアラマットレス | 3層構造で、体を点で支えるような構造になっている。シンプルで安定感のある寝心地が特徴です。 |
Newコアラマットレスシリーズ | 上層、中層、下層の3層構造で、中層はリバーシブル仕様になっていて、硬さの調整ができます。より個人の好みに合わせた寝心地を追求できるのが特徴です。 |
それぞれのモデルには、独自の構造と特徴があり、それらが寝心地やマットレスの扱い方にも影響してきます。
さて、ここで重要なポイントです。
なぜ、マットレスの向きが大切なのでしょうか?
それは、マットレスが単なる寝具ではなく、睡眠の質を左右する重要な要素だからです。
マットレスは、私たちの体を支え、体圧を分散させる役割を担っています。
もし向きを間違えて使用してしまうと、本来の性能を発揮できず、寝心地が悪くなるだけでなく、マットレスの寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
特にコアラマットレスは、各層の素材や構造にこだわりを持って設計されているため、正しい向きで使用することが非常に重要なのです。
さらに、コアラマットレスのローテーション(向きを変えること)は、マットレスを長持ちさせるためにも不可欠な行為です。
同じ場所にばかり負荷がかかると、そこだけがへたってしまい、結果として寝心地が悪化します。
定期的にローテーションを行うことで、マットレス全体に均等に負荷を分散させ、へたりを防ぐことができるのです。

「オリジナルコアラマットレス」の向きについて、詳しく見ていきましょう。
実は、オリジナルコアラマットレスの向きは、意外とシンプルです。
オリジナルコアラマットレスの構造を簡単に説明すると、
上層(やわらかい部分)、中層、下層(かたい部分)の3層構造になっています。
この3層が一体化しているのが特徴です。
ここで重要なのは、「表裏」と「上下」で向きのルールが違うという点です。
上下の向き:決まっていない
オリジナルコアラマットレスには、上下(頭側と足側)の向きの指定はありません。つまり、どちらを頭側にして使っても大丈夫です♪。ただし、ずっと同じ向きで使い続けると、体の特定の部分に負荷がかかりやすくなります。そのため、月に1回程度を目安に、上下をローテーションすることをおすすめします。
表裏の向き:決まっている
オリジナルコアラマットレスは、表裏の向きが決まっています。白色の面を上にして使用してください。底面にはジッパーがあり、触ると硬めになっているので、それを目印にするとわかりやすいでしょう。裏返して使用することはできません。下層のかたいエリアは、体の重みを分散させ、特に腰回りをしっかりと支える構造になっているため、表裏を間違えるとマットレスの性能を十分に発揮できない可能性があります。
オリジナルコアラマットレスは各層の素材や構造にこだわりをもって設計されています。
特に下層部分は、体圧分散を最適化するために、硬めに作られています。
この部分を上にすると、寝心地が悪くなるだけでなく、マットレスの本来のサポート力を損なってしまうことにもなりかねません。

次は「Newコアラマットレスシリーズ」の向きについて解説していきます。
このシリーズには、
Newコアラマットレス
NewコアラマットレスBREEZE
NewコアラマットレスBAMBOO
の3種類があります。
これらのマットレスの向きに関する基本的なルールは共通しています。
「オリジナルコアラマットレス」とは少し異なる部分もあるので、しっかり確認していきましょう!
Newコアラマットレスシリーズは、上層、中層、下層の3層構造で構成されています。
そして、中層部分がリバーシブル仕様になっているのが大きな特徴です。
このリバーシブル機能が、寝心地のカスタマイズ性を高めています。
上下の向き:決まっていない
オリジナルコアラマットレスと同様に、Newコアラマットレスシリーズも上下(頭側と足側)の向きは決まっていません。お好きな方を頭側にして使用できます。ただし、こちらも同じ向きで使い続けると、特定の箇所に負荷が集中しやすいため、月に1回程度のローテーションをおすすめします。
表裏の向き:決まっている
Newコアラマットレスシリーズも、基本的に表裏の向きが決まっています。ファスナーが付いている面を上にして使用してください。マットレス側面のタグとファスナーの向きが同じになるように設置すると、正しい向きになります。裏返しての使用は推奨されていません。下層の硬い部分は、体の重みを分散させ、特に腰回りをサポートする役割があるため、表裏を間違えると、本来の寝心地やサポート力を損なう可能性があります。

中層のリバーシブルエリアについて
Newコアラマットレスシリーズの最大の特徴とも言えるのが、中層のリバーシブルエリアです。これは、「かため」と「ふつう」の2つの硬さを選べるように設計されています。チャックを開けて、素材を裏返すだけで、簡単に硬さを調整できます。このリバーシブルエリアは、表裏をひっくり返して使用しても問題ありません。自分の好みに合わせて、硬さを調整できるのが、Newコアラマットレスシリーズの魅力です。
あなたは、もしかしたら、「リバーシブルって言っても、そんなに違いはないんじゃないの?」と思っているかもしれません。
でも、実際に試してみると、その違いに驚くはずです。
体調や気分に合わせて、硬さを調整することで、より快適な睡眠を追求できます。

コアラマットレスの公式サイトによると、マットレスの白い面を上にして使うように推奨されているね。。底面にはジッパーがあり、触ると硬いことが特徴です。上下を入れ替える必要はなく、頭の向きも決まっていません。



さて、いよいよコアラマットレスを長持ちさせるための秘訣、「ローテーション」について解説していきます。
「ローテーションって難しい?」でも大丈夫!
コアラマットレスのローテーションは、簡単です♪ こ
コアラマットレスのローテーションとは、
マットレスの同じ場所に負荷がかかり続けるのを防ぐために、定期的にマットレスの向きを変えることを言います。これにより、マットレスのへたりを遅らせ、快適な寝心地を長く保つことができるのです。
オリジナルコアラマットレスのローテーション
オリジナルコアラマットレスは、上下の向きは決まっていません。
そのため、月に1回程度を目安に、頭と足の位置を入れ替えるローテーションを行いましょう。
これにより、マットレス全体に均等に負荷がかかり、へたりを防ぐことができます。
ただし、オリジナルコアラマットレスは表裏が決まっているため、裏返しての使用はできません。
白い面を上にして使うようにしましょう。
Newコアラマットレスシリーズのローテーション
Newコアラマットレスシリーズ(Newコアラマットレス、NewコアラマットレスBREEZE、NewコアラマットレスBAMBOO)も、上下の向きは決まっていません。
こちらも同様に、月に1回程度を目安に、頭と足の位置を入れ替えるローテーションを行いましょう。
また、Newコアラマットレスシリーズは、上層部分(コンフォートレイヤー)がリバーシブルになっているため、定期的に裏返して使用すると、より長く快適に使うことができます。
ただし、マットレス本体の表裏は決まっているので、裏返しての使用はできません。
ファスナーが付いている面を上にして使用しましょう。
ローテーションのタイミング
ローテーションを行うタイミングは、特に決まっているわけではありません。
マットレスの陰干しやお手入れと一緒に行うのがおすすめです。
また、シーツやカバーを洗濯するタイミングに合わせてローテーションするのも良いでしょう。
もしかしたら、あなたは「ローテーションなんて面倒くさい」と思っているかもしれません。
でも、実際にやってみると、ほんの数分の作業です。
そして、その数分の手間が、マットレスの寿命を大幅に延ばし、快適な睡眠を長く保つことにつながるのです。
さて、コアラマットレスを長く愛用するための、
ローテーション以外の秘訣について解説していきます。
「え、まだあるの?」と思った方もいるかもしれません(笑)。
でも、ご安心ください!
これらの秘訣は、どれも簡単で今日から実践できるものばかりです♪
コアラマットレスの快適な寝心地を、末永く楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。
マットレスを長持ちさせるためには、日頃のお手入れが非常に重要になります。
特に、湿気対策と清潔さの維持は、マットレスの寿命を大きく左右します。
ここでは、具体的なお手入れ方法と、役立つアイテムを紹介します。
毎日のお手入れ方法
掛け布団をめくる:
朝起きたら、掛け布団をめくって、マットレスにこもった湿気を逃がしましょう。
これにより、カビやダニの発生を抑えることができます。
マットレスを立てかける:
可能であれば、マットレスを壁に立てかけ、風を通すのも効果的です。
特に、梅雨の時期など湿気が多い時期にはおすすめです。
週に1回のお手入れ方法
シーツやカバーを洗濯する:
シーツやカバーは、直接肌に触れるため、汗や皮脂などの汚れが付きやすいです。
週に1回は洗濯して、清潔な状態を保ちましょう。
月に1回のお手入れ方法
マットレスを陰干しする:
月に1回程度、マットレスを陰干しして湿気を飛ばしましょう。
直射日光はマットレスの劣化を招くため、必ず陰干しにしてください。
風通しの良い部屋で、扇風機などを使用すると効率的です。
マットレス表面の汚れを取り除く:
シーツを外したタイミングで、掃除機や布団クリーナーでマットレス表面の汚れを取り除きましょう。ダニの死骸やホコリなどを除去することで、より清潔な睡眠環境を保てます10。
2~3か月に1回のお手入れ方法
ベッドパッドを洗濯する:
ベッドパッドを使用している場合は、2~3か月に1回を目安に洗濯しましょう。
寝汗などを吸い込んでいるため、定期的な洗濯が必要です。
・コアラマットレスは、床に直接置いて使用することは避けてください。カビの原因になります
・マットレスを天日干しすることは避けてください。ウレタン素材は熱に弱く、劣化の原因になります。
・液体汚れはすぐに拭き取ってください。放置すると、カビやシミの原因になります。

でも、一つ一つの作業は、本当に簡単です。そして、これらの小さな積み重ねが、マットレスの寿命を大きく左右し、結果的に、あなたの睡眠の質を高めることにつながるのです。

みなさんが抱きがちなコアラマットレスの疑問をまとめました。
- コアラマットレスは、床に直接敷いて使用しても大丈夫ですか?
- コアラマットレスを床に直接敷いて使用することは、おすすめできません。床に直接敷くと、マットレスと床の間に湿気が溜まりやすく、カビやダニの原因になる可能性があります。通気性の良いベッドフレームや、すのこを使用するのが理想的です。
- コアラマットレスは、どのくらいの期間使えますか?寿命は?
- コアラマットレスの寿命は、適切に使用すれば10年程度とされています。ただし、定期的にお手入れをすることで、より長く使用することができます。また、コアラマットレスには10年間の品質保証が付いているので、万が一、25mm以上のへたりが発生した場合などは、保証の対象となることがあります。
- コアラマットレスに、布団乾燥機や電気毛布を使用しても大丈夫ですか?
- コアラマットレスに布団乾燥機を使用する場合は、温風ではなく送風モードを使用しましょう。電気毛布や湯たんぽの使用も可能ですが、温度設定には注意が必要です。高温で使用すると、マットレスの劣化を早める可能性があるため、人肌で熱いと感じない程度の温度で使用してください。
- コアラマットレスは、返品できますか?
- コアラマットレスには、120日間の返品・返金保証が付いています。もし、使用してみて自分に合わないと感じた場合は、期間内であれば返品することが可能です。ただし、返品には条件があるため、事前に確認しておくことが大切です。例えば、マットレスに破損やシミなどが見られる場合は、返品できない場合があります。また、コアラマットレスの返品には、東京・大阪以外のエリアでは7,500円の返品手数料がかかる場合があるので注意が必要です。
この記事では、コアラマットレスの表裏について詳しく解説してきました。
結局のところ、コアラマットレスはどのように選べば良いのか?をまとめます。
オリジナルコアラマットレス :
3層構造で体圧分散に優れており、特に女性や痩せ型の人におすすめです。
Newコアラマットレスシリーズ :
硬さ調整ができるリバーシブルのコンフォートレイヤーが特徴で、より自分好みの寝心地を追求したい人におすすめです。
もしかしたら、あなたは「こんなに色々気をつけて使うの大変そう・・・」と思っているかもしれません。
でも、コアラマットレスは、それだけ価値のあるマットレスです!
適切なお手入れをすれば、10年以上の長きに渡って、最高の睡眠体験を提供してくれるでしょう。
もし、この記事を読んでも、まだ疑問が残る場合は、遠慮なく、コアラマットレスの公式サイトをチェックしてみてください。

